太陽が輝く中での開催となった運動会。5月の気温で活動しやすく、今年も大森小学校生の精一杯にがんばる姿を見ることができうれしく思っています。
この日のために毎日練習をしてきた子どもたち。大きな声援の中で成果を発揮してくれました。
応援に駆けつけた保護者の皆様、指導してくださった先生方ありがとうございました。
6月1日(日)、2学年PTA行事「さくらんぼマラソン大会の応援」が行われました。「がんばれー!」「ファイトー!」と、子ども達の元気な声援が飛び交う中、たくさんのランナー達が走っていきます。ガチャピン、ピカチュウ、金メダリストの野口みずきさんにも、みんなの大きな応援が届いたようです。最後に、ご褒美のおやつもゲットしてにこにこ笑顔の2年生達でした。
寒空の下、皆さん、大変お疲れさまでした。
6月7日(土)、1年生の学年行事が行われました。親子学校探検ゲームや、運動会でも競技した「ふるるん運び」を、みんなで力を合わせて楽しみました。
クラスの違うお友達とも「あっちじゃない?」「2階に行ってみよう!」などと話しながら校内を探検し、学校がより身近に感じられる貴重な経験が出来...
6時半の天候判断の結果、本日の親子自転車教室は大森ホールにて交通指導員さんによる講習を行います。8時15分から受付を行いますので、気をつけてお越しください。
車でお越しの方は北側駐車場をご利用ください。駐車スペースが限られておりますので、出来るだけ徒歩で来校頂けますようお願いいたします。
当日、欠席される方は学校まで連絡をお願いします。
お手伝いをお願いしていた皆様へ
大森ホールでの実施に伴い、路上等のお手伝いがなくなりますので、8時15分の受付までにお越しください。
今年度最後の授業参観を行いました。近年稀にみる大寒波でご不便をおかけしましたが、徒歩でのご協力にたいへん感謝しています。また、駐車場利用の方々も少しでもスペースを空けようと、整然と駐車してくださり、ありがとうございました。子どもたちは、保護者の皆さまに見ていただくことで、多少緊張もしていたようですが、1年間の学びの成果を様々な形で見ていただくことができたようです。
保護者の方々が学年学級懇談会の間、1,2年生は大森ホールで「メディアリテラシー」3,4,5年生は体育館で「SNSの危険から身を守るために」の学習を行いました。3,4,5年生は、「少年サポートセンター最北」の講師の方より、SNSを上手に使い犯罪に巻き込まれないようにするにはどのようにしたらよいか、具体的な注意も教えていただきました。ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。
1月10日(金) 2時間目から3時間目、全校児童が書初めを行いました。1年生と2年生は硬筆、3~6年生までは毛筆です。練習会でもご指導いただいた東根市書道連盟の方々が、本日も各教室で指導にあたってくださいました。
1年生は初めての書初めでした。書初めのめあてや気をつけることについて話を聞いた後、とりかかりました。お手本をぴったり横に置き、ていねいにゆっくり文字を書いていました。
2年生は、2回目の書初めです。漢字や文字数が増え、昨年のお手本より少し難しくなりました。先生の話をしっかり聞いた後、静かに取り組んでいる姿が見られました。
3年生は、毛筆による書初めが初めてです。お手本は「正月」でした。講師の先生のアドバイスを聞きながら、真剣に取り組んでいました。
4年生のお手本は「元気」です。黒板に、書き方のポイントがありました。「元気にがんばれますように」の願いを込めながら、静かな空気の中、半紙にむかっていました。
5年生は「希望」です。自分が納得いくように、時間が終わるまで集中力を切らさず何回も書いている姿から、真剣さが伝わってきました。
6年生は...
1月8日(水) 3学期の始業式を行いました。2年生の代表児童より、今年がんばることの発表がありました。ひとつ目はなわとびで、2つ目は2年生の漢字、3つ目は行動についてでした。返事を早くしててきぱき行動し、かっこいい3年生をめざして3学期がんばりたいとのことでした。
校長先生からは、今年の干支はへびであり、脱皮するへびにちなんで「新しく挑戦し大きく成長する年」だということ、「自分で考え自分で行動する子ども」について話がありました。がんばってほしいことは「なわとびでからだをきたえる」と「教室や校内に落ちているごみを拾う」です。3学期は1つ学年が上がる前の準備期間です。学校目標である「心身ともにたくましく、夢に向かって挑戦する子ども」をさらにめざし、様々な学習活動に取り組んでいきましょう。
今日は2学期の終業式でした。始めに、3年生の代表児童より、2学期に特にがんばったことについての発表がありました。1つ目は学校での勉強で、2つ目はマラソン記録会、3つ目は学習発表会です。自分から手を挙げて考えや思ったことを発表したり、練習や準備の段階から自分の目的をもってのぞんだりしたことで、本番のあとの達成感を味わえた、ということでした。3学期は4年生になるための準備期間だということを考えて学校生活を送っていきたいと話していました。
次に、校長先生からお話がありました。2学期の始業式でお話のあった「笑顔になる言葉を使おう」について、各学年でどのような様子だったかということを、先生方からのお話をもとに紹介していただき、生活の中で「ふわふわ言葉」を使う場面が増えてきたことについてほめていただきました。学習発表会のがんばりや、朝の挨拶が上手になってきたことなどもほめていただき、子どもたちも落ち着いて、話を聞いている様子が見受けられました。
生徒指導担当の先生からは、冬休み中に注意すべきことについて話がありました。その中で特に①お金の使い方を考えること②あいさつをすること③雪の事故に気をつけ...
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}