新着
 1日目の夜はキャンプファイヤーがありました。  みんなで「燃えろよ燃えろ」を歌ったり、先生も混ざり「マイムマイム」や「ジンギスカン」を踊ったりしました。火の神の話をよく聞き、熱く燃えた炎を見つめました。
 生活科では、自分たちでアイデアをたくさん出しながら、夏の遊びをしました。身の回りにあるものを使って水鉄砲や帆掛け船を作ったり、シャボン玉で遊んだりしました。「もっと遠くに飛ばしたい!」「もっと面白いものを作ってみたい!」などと、想像を膨らませて遊びを創り出すことができました。
掲示板
07/08 15:54
パブリック
生活科で育てているミニトマトが大きくなってきました。間引きをした後に肥料をまきました。黄色い花がたくさん咲いてきました。実ができるのが楽しみです。
掲示板
07/04 18:59
パブリック
 7月3日(木)にシャボン玉を楽しみました。色とりどりのシャボン玉が空に舞い上がり、子どもたちの笑い声が響きました。風に乗っていくシャボン玉を追いかけたり、暑い中でしたがとても楽しそうでした!これからも楽しく素敵な思い出をつくれたらと思います。    
掲示板
06/27 19:07
パブリック
 6月19日に4年生、24日に2年生の遠足に行ってきました。4年生は浄水場の見学やおたかぽっぽの絵付け体験を通して、実物から学ぶ力をつけてきました。2年生は、動物園でのえさやり体験やアスレチックでの遊びを通して、ルールを守ってみんなと学ぶ力をつけてきました。おうちの皆様、おいしいお弁当ありがとうございました!  
理科の学習では、実験を通して風とゴムには物を動かす働きがあるかどうかを調べています。「風を当てたら動いた!」「ゴムを引っぱったら車が前に進んだ!」など楽しみながら取り組んでいます。身近な不思議の中から見つけた問いを、解決しようと頑張っています。    
 社会科は、先週の遠足での浄水場見学から学んだことや、社会科で水のことについて学んだことをまとめました。クラスによっては友達に発表する場面もあったようです。  理科は、電流のはたらきについて学びました。学習の最後は、かっこいい車を作って楽しみました。
掲示板
06/26 17:47
パブリック
河北町・寒河江市方面に遠足に行きました。雨の中でしたが、動物に親しみました。クラッピン寒河江では、仲良く体を動かしました。保護者の皆様、お弁当ありがとうございました。
掲示板
06/26 15:28
パブリック
 栄養教諭の柴田先生から、バランスよく食事を取ることの大切さや、元気な体をつくる食べ物について詳しく教えてもらいました。食べ物には、赤・黄・緑といったそれぞれの栄養があり、それらを組み合わせることで健康な体がつくられていきます。柴田先生の話を聞いて、給食の時間には苦手なものでも頑張って一口食べてみよう、バランスよく工夫して食べてみようとする姿が見られました。
 家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。米からご飯になる鍋の中の様子をよく観察し、炊き立てふっくらご飯を食べました。宿泊体験学習でもおいしいご飯が炊けるといいです。
 今週の火曜日に読み聞かせがありました。校長先生から動物に関する本を2冊読んでもらいました。話の展開にわくわくしながら聞いていた子どもたちでした。
掲示板
06/20 18:10
パブリック
2回目の町探検に行ってきました。「ここには、来たことあるよ」と話をしながらたくさんのお店や建物を見つけてきました。ボランティアの保護者の皆様、暑い中一緒に歩いてくださりありがとうございました。  
 6月17日(火)の図工の時間に新聞紙やチラシを使って、一人一人好きなものを作りました。丸めて武器を作ったり、素敵な洋服を作ったり、自由に楽しみました。最後に、お家の前で「はい、チーズ!!」      
掲示板
06/19 17:54
パブリック
 19日(木)に遠足がありました。笹野浄水場の見学は、社会科の学習と関連付けて学ぶことができました。働いている方のお話は、教科書に載っていないお話もあり、興味津々の子どもたちでした。笹野一刀彫絵付け体験では、絵付け体験の他に、実際に作成している場面の見学もさせていただき、楽しい時間になりました。この伝統文化のすごさを発信していくために、これからも一生懸命学び続けていきます。  
 17日(火)と19日(木)に、1年生のスポーツテストの補助を行いました。反復横跳びやシャトルランなどのやり方を説明したり、記録を測定したりしました。優しく丁寧に教えている姿や、測定が終わった後に「頑張ったね」「すごいね」など声をかけている姿が見られました。最高学年としての姿がとても頼もしかったです。
 洪水などの水害に備えて、避難訓練を行いました。命を守るために安全な場所に避難することや、なるべく高いところに逃げることの大切さを知りました。「お・は・し・も」を守りながら、真剣な気持ちで避難訓練を行うことができました。
掲示板
06/17 18:39
パブリック
 6月10日(火)の6校時,4年生がプール清掃を行いました。プール内の壁や側溝の汚れを,スポンジでこすったりバケツの水で流したり,協力して一生懸命きれいにしました。ピカピカになったプールでの水泳が楽しみです。
掲示板
06/13 18:18
パブリック
理科の学習で、ホウセンカの観察を継続して行っています。 虫メガネで観察したり、紙テープで高さを記録したりしながら、ホウセンカの成長を喜ぶ様子が見られました。 これからさらに大きくなるのが楽しみですね。        
講師の五十嵐先生をお招きして、コーディネーショントレーニングを行いました。子どもたちは、音楽にのってリズミカルにダンスをしたり、体幹を意識しながらキレよく運動をしたりしました。学んだことをもとに、これから様々な運動に生かしていきます。
掲示板
06/13 18:14
パブリック
 12日(木)に、東根市役所税務課の設楽さんと吉田さんに来ていただき、税金について教えていただきました。子どもたちは、税金については、社会科「私たちのくらしと政治」で学習していましたが、今回のお話を聞いて、さらに学びを深めることができました。最後には、1億円の札束を持って、とても楽しそうな様子が見られました。
掲示板
06/13 18:13
パブリック
生活科で町探検に行きました。大森にあるお店や建物、自然などをいっぱい見つけました。付き添っていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。  
太陽が輝く中での開催となった運動会。5月の気温で活動しやすく、今年も大森小学校生の精一杯にがんばる姿を見ることができうれしく思っています。 この日のために毎日練習をしてきた子どもたち。大きな声援の中で成果を発揮してくれました。 応援に駆けつけた保護者の皆様、指導してくださった先生方ありがとうございました。             6月1日(日)、2学年PTA行事「さくらんぼマラソン大会の応援」が行われました。「がんばれー!」「ファイトー!」と、子ども達の元気な声援が飛び交う中、たくさんのランナー達が走っていきます。ガチャピン、ピカチュウ、金メダリストの野口みずきさんにも、みんなの大きな応援が届いたようです。最後に、ご褒美のおやつもゲットしてにこにこ笑顔の2年生達でした。 寒空の下、皆さん、大変お疲れさまでした。       6月7日(土)、1年生の学年行事が行われました。親子学校探検ゲームや、運動会でも競技した「ふるるん運び」を、みんなで力を合わせて楽しみました。 クラスの違うお友達とも「あっちじゃない?」「2階に行ってみよう!」などと話しながら校内を探検し、学校がより身近に感じられる貴重な経験が出来...
掲示板
06/06 18:47
パブリック
4日(水)に、けやき交流会(大森小・神町小・神町中の特別支援学級児童の顔合わせ会)が行われました。「しっぽとり」や「じんとりじゃんけん」などのゲームを通して、仲良くかかわりました。汗をかきながら、思いきり体を動かし、楽しむことができました。    
 「分数のかけ算」の学習では、課題を解決するためにAIを活用したり、動画を見たりしました。一人で黙々と進めたり、友達と一緒に考えたりして、課題を解決することができました。最後まで集中して取り組む姿が素晴らしかったです。
掲示板
06/06 16:39
パブリック
針と糸を使って、初めての裁縫の学習が進んでいます。玉結びや玉止めもスムーズにできるようになり、いろいろな縫い方に挑戦です。もっと上達したら、自分だけの小物を作る予定です。
 体育の学習では、講師の五十嵐さんと一緒にコーディネーショントレーニングを行いました。障害物をよけながらジャンプしたり、ケンケンをして進んだりするなど、体幹を鍛えるトレーニングを行いました。体を動かすことの楽しさを味わい、夢中になって運動した1年生でした。
掲示板
06/04 16:58
パブリック
 6月4日、緑の少年団で呼びかけを行って集まった募金を、緑の羽根募金の事務局の方にお渡ししました。今年度は45149円の募金が集まりました。昨年度に引き続き、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。  
 創立15周年を記念する春季大運動会。赤組も白組も「全力」で競技に取り組み、「全力」で応援し、熱く燃えた運動会となりました。保護者の皆様、本日は温かいご声援をいただきありがとうござました。また、運営にご協力いただいたPTA保体部の皆様、ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。    
掲示板
05/24 15:34
パブリック
 今週から、運動会に向けての全校応援練習が始まりました。赤組、白組、それぞれ応援団を中心に、応援練習を頑張っています。応援団以外の6年生も、手を高く上げたり、大きな声を出したりして、全校生の応援を引っ張っています。
図工で「ふしぎなたまご」を作りました。クレヨンとはさみを使って、みんな真剣に活動に取り組むことができていました。自分の好きなものや色を自由に選んで描きました。出来上がった卵がパッカーンと割れて、自分が出てきちゃった人もいますね。    
 図工では、絵の具の使い方を学習し、あじさいの絵の色塗りをしました。単色だけでなく、複数の色を混ぜて色の変化を楽しみました。「赤と青を混ぜると紫になった!」「きれいな色がつくれた!」など新たな発見をすることができました。  
掲示板
05/23 18:15
パブリック
 先日、神町丸二果樹園でりんごの摘果体験に行ってきました。できるだけ大きい実を一つだけ残すことが大事だということを知り、子どもたちは慎重に選んで摘み取っていました。その後、たくさんの質問にもお答えいただき、りんごに対する興味関心が深まりました。  
掲示板
05/23 17:42
パブリック
 運動会に向けて、応援練習を頑張りました。応援歌や応援の振り付けを覚えて、大きな声で応援しました。  
掲示板
05/23 17:30
パブリック
 5月20、21日に、緑の少年団の活動として緑の羽根募金活動がありました。各学年のワークスペースに行き、お礼を伝えながら緑の羽根を渡していました。たくさん募金が集まり、子どもたちも満足しているようでした。ご協力いただき、ありがとうございました。
5月17日(土)、3学年PTA親子自転車教室が行われました。今回は、雨のため残念ながら大森ホールでの開催となりました。 子供たちは、指導員の方の話をよく聞き自転車の危険性について学びました。 自転車は「車の仲間」です。これから自転車に乗るときは、左側から乗る、左側を走る、左側から降りる「3つの左」の交通ルールを守り楽しく安全に自転車に乗りましょう!    
 16日(金)に、緑の少年団の活動として「花いっぱい活動」を行いました。ベコニアやマリーゴールド、金魚草など、計150本の花を植えました。大切そうに土をかぶせたり、水をあげたり、きれいに花を植えようと頑張っている姿が見られました。    
 6時半の天候判断の結果、本日の親子自転車教室は大森ホールにて交通指導員さんによる講習を行います。8時15分から受付を行いますので、気をつけてお越しください。  車でお越しの方は北側駐車場をご利用ください。駐車スペースが限られておりますので、出来るだけ徒歩で来校頂けますようお願いいたします。  当日、欠席される方は学校まで連絡をお願いします。   お手伝いをお願いしていた皆様へ  大森ホールでの実施に伴い、路上等のお手伝いがなくなりますので、8時15分の受付までにお越しください。
掲示板
05/16 18:27
パブリック
生活科でミニトマトの種を植えました。おいしいトマトが実るように毎日の水やりを頑張ります!  
掲示板
05/15 20:27
パブリック
5月15日(木)に、「校内陸上記録会」がありました。100m走と一人一人が選択した競技で、自分の目標にむかって取り組むことができました。4年生や6年生にも応援してもらい、適度な緊張感の中、堂々と競技をすることができました。
 生活科の学習では、アサガオを育てています。種をまいたり、水やりをしたりして、毎日 観察を続けています。早く咲くことや、何色の花が咲くのかを楽しみにしている1年生の姿 が見られました。これからみんなで育てていき、アサガオの成長を記録していきます。
 5月14日(水)に、東根市立第一中学校で「市陸上競技記録会」がありました。それぞれの競技で、一人一人自分の目標にむかって取り組むことができたと思います。自分たちで声をかけて、仲間を応援している姿も印象的でした。
 3組の書写の時間に、書道連盟の先生方から、筆の持ち方や墨の含ませ方、筆の運び方など、一人一人に丁寧に教えていただきました。「もっと書きたい」という思いが広がり、集中して取り組む時間となりました。明日は1組、来週は2組でも学習を予定しています。  
掲示板
05/09 19:09
パブリック
 東根市陸上競技会に参加する高学年のために、4年生みんなで応援練習に取り組んでいます。元気いっぱいな姿を見て、6年生も全力を出してくれたらうれしいです。
掲示板
05/09 17:31
パブリック
5月14日(水)の「東根市陸上記録会」にむけて、競技ごとに練習を頑張っています。お互いに体の動きのポイントを伝えあったり、自分たちでタイムを計測したりして、よりよい記録が出るように取り組んでいます。    
掲示板
05/08 16:59
パブリック
今日は、運動会実行委員による結団式が行われました。今年度のスローガンは「全力」です。実行委員の話を聴き、組ごとに勝利への思いを高めた時間となりました。      
 6年生の社会科では、日本国憲法について学習しています。日本国憲法について、教科書や資料集、インターネットで調べ、プリントやノート、パワーポイントにまとめました。そして、わかったことを友達に伝えたり、気になったことを質問したりしました。
佐藤義紀先生と理科室での理科の学習を楽しんでいます。タブレットを使った学習がみんなの意欲につながっていました。また、委員会の常時活動にも挑戦しています。美化委員会は、放課後、掃除をしてくれていました。
掲示板
05/02 18:01
パブリック
うさぎのお世話を2年生に引き継ぐ時が来ました。うさぎリーダーの子どもたちが、クイズを交えて2年生にお世話の仕方を伝えました。  
 生活単元学習で枝豆の種をポットに蒔きました。芽が出たら畑に植え替えてみんなで育てます。夏休み前においしく食べられるかな?  粘土の得意な子、プログラミングが大好きな子、友だちと仲良くトランプを楽しむ子… それぞれの個性を生かして、のびのび学んでいます。    
掲示板
05/01 18:16
パブリック
 生活科の学習で1・2年生が一緒に交流をし、学校探検をしました。校長室や図書室、音楽室など、学校の中にある様々な部屋をまわりました。学校探検の後は、じゃんけん列車をするなど、みんなで楽しく交流することができました。
先週の土曜日は、新しい学年になって初めての授業参観でした。どのクラスの子どもたちも張り切って学習していました。その後は、PTA総会・PTA学年懇談会も行われました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。    
掲示板
04/25 18:14
パブリック
 先週から6年生を中心に、運動会実行委員会や応援団の放課後活動が始まりました。創立15周年の節目となる春季大運動会を成功させるために、それぞれ意見を出し合いながら活動をしています。
 4月の4年生の体育では、体つくり運動を行いました。さらに、50m走のタイムを計測し、今の自分の全力を出すことができました。一生懸命に走る子どもたちの姿は、とても立派でした。    
掲示板
04/25 16:24
パブリック
3年生みんなでリコーダーを使った学習をしました。うまく音を出すために気を付けることを学びました。これから、きれいな音を奏でることができるように頑張っていきます。  
掲示板
04/24 17:53
パブリック
「ふきのとう」の学習をしています。声の大きさや読む速さを工夫しました。登場人物になりきって音読できるように頑張りました。
掲示板
04/24 17:32
パブリック
 外国語の学習がスタートしています。ビンゴなどを通して、楽しくアルファベットの学習に取り組んでいます。やりとりでは子どもたちの素敵な笑顔が見られました。
掲示板
04/24 16:02
パブリック
 今週は学校探検をしたり、図書館に行って本を借りたりしました。新たな発見や驚きがあり、楽しく学校生活を送ることができました。図工の学習では、粘土を使って思い思いの作品を作りました。手先を器用に動かして、夢中になりながら作品を作り上げる姿が見られました。
掲示板
04/24 15:56
パブリック
 1年生を迎える会がありました。上級生からの冠のプレゼントがあり、1年生はみんながにっこり笑顔。1年生が校歌を発表した際には、歌に合わせて、みんなが手拍子をしたり、1年生の姿を見ようと思わず膝立ちになったりと、体育館中が和やかな雰囲気でいっぱいでした。  
掲示板
04/24 15:50
パブリック
 先週、1回目の避難訓練がありました。新しいクラスからの避難のしかたを学ぶことができました。万が一に備えて真剣に避難する姿が見られました。  
 3年生では、書写の学習がスタートしました。筆の持ち方や道具の出し方・片付け方など、じっくり丁寧に学習しています。4年生の図工では、ビー玉に絵の具をつけてできる様々な模様を楽しみました。りんご体育では、みんなでドッジビーを体験。真っ直ぐに投げられるように頑張りました。  
掲示板
04/18 16:41
パブリック
2年生の生活が始まりました。図工では、粘土を握ってできる形をもとに作品を作りました。体育では遊具を使ったり、曲がったコースを走ったりしました。    
掲示板
04/18 16:33
パブリック
 2~6年生が参加した全校朝会。校長先生から「しあわせになるヒケツ」についてのお話があり、「①やってみよう②ありがとう③なんとかなる④ありのままに」の考え方を知ることができました。これからの生活に役立てていきましょう。
  4月17日(木)からなかよし班掃除が始まりました。掃除をする前に、それぞれの班で6年生を中心に自己紹介をしました。掃除が始まると、下級生の友達に掃除の仕方を教えたり、反省会をハキハキとした声で進めたりする姿がたくさん見られました。
掲示板
04/17 16:35
パブリック
 今週から1年生の給食がスタートしました。給食の準備や片付け、当番の仕事など、初めての活動がたくさんありましたが、やる気いっぱいですぐに行動できた1年生でした。友達と協力し、みんなで力を合わせて準備を進めることができました。おいしい給食をもりもり食べて、元気に過ごしていってほしいと思います。
掲示板
04/17 16:15
パブリック
体育で体ほぐし運動を行いました。体をストレッチでほぐしたり、動物の動きを真似したりしました。 たくさん体を動かしながら、楽しんで学ぶことができています。    
掲示板
04/17 15:45
パブリック
体育の学習を始めました。アップを中心に久しぶりにグラウンドで活動しました。体育館でも楽しく体づくりを行っていきます。  
掲示板
04/11 15:55
パブリック
4月7日、令和7年度が始まりました。登校してきた子どもたちは、自分の新しいクラスを確かめて校舎内に入っていきました。   新任式では、担任や担当の先生が発表され、6年生児童代表の歓迎のあいさつ、校長先生からは「自分で考え行動すること」を大事にしてほしいとお話がありました。   今年度は、児童数683名です。笑顔いっぱいの一年にしていきましょう。  
掲示板
04/11 14:01
パブリック
 4月8日(火)令和7年度の入学式が行われました。ピカピカのランドセルを背負い、輝かしい107名の新入生が、大森小学校に入学しました。入学式では、全員が元気に返事をすることができ、新たな学校生活の始まりとなりました。校長先生より、「あいさつ」と「はてな」を大切にしてほしいという話がありました。元気に気持ちのよいあいさつをすること、疑問をもって進んで自分で考えること。この2つを大事にして、学校目標である「元気、本気、笑顔いっぱいの大森っ子」を目指していきます。いよいよ全学年がそろい、学習や様々な行事、活動を共にしていきます。    
掲示板
03/18 12:46
パブリック
  令和6年度第14回の卒業式が行われました。天気が心配されましたが、晴天に恵まれ比較的暖かい陽気になりました。112名の卒業生のみなさんが、笑顔で巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。       
掲示板
03/17 17:39
パブリック
 18日に卒業式を迎える6年生の門出式が行われました。卒業式に出席しない1~4年生は、6年生と今日でお別れとなります。6年生は、5年生が演奏する「威風堂々」が響き渡る中、児童や先生方が並んだ光のストリートを歩いていきました。感謝のことばをかけたりハイタッチをしたりする姿も見られました。昇降口を出たところでは、5年生の有志による応援団から熱いエールを受け、卒業式を明日に控えた6年生は、晴れやかな笑顔で下校していきました。          
掲示板
03/17 17:39
パブリック
 令和6年度の修了式を行いました。全校生で校歌合唱の後、1年生の代表児童が、がんばったことを発表しました。「字のはね、止め、はらいを意識して書いたことで、文字をきれいに書けるようになった」「毎日あいさつをがんばった」ことなどです。その後、校長先生より、各学年の代表児童へ修了証が渡され、各学年の1年間のがんばりをほめていただきました。全校生で体育館に集まるのも、今日で最後になります。      
掲示板
03/11 16:46
パブリック
 大森小教育基金会は、開校時から14年間、大森小の子どもたちを応援してくださっています。6年生の中からスポーツや文化面などで活躍した人、6年間学校を欠席しなかった人へ、賞状とメダルが贈られました。受賞したみなさん、おめでとうございます。基金会会長からは、「これからも目標をもって、楽しい学校生活を送っていけるようがんばってほしい」というお話がありました。         
掲示板
02/21 15:22
パブリック
  きょうは6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」でした。1~4年生からのビデオメッセージ、5年生が企画・制作した6年生各クラスの紹介、6年生クイズで楽しみました。その後なかよし班の班長さんにお礼のメッセージ付きメダルを渡し、ありがとうの気持ちを伝えました。6年生からは在校生に向けてのメッセージとすてきな合唱があり、感動の空気が流れ、たくさんの「ありがとうの花」が咲きました。6年生とのお別れまで約1か月。思い出をひとつずつきざみながら、残りの日々を過ごしていきます。            
掲示板
02/18 17:59
パブリック
 大森小の様々な場面でがんばってくれた6年生の児童会の各委員長より、5年生の新委員長への引継ぎ式が行われました。今年は体育館で行うことができ、画面を通してではなく、声や表情を全校生に届けることができました。  6年生の各委員長が1年間を振り返っての思いを伝えた後、来年度の各委員長の紹介がありました。来年度も、ますます笑顔いっぱいの大森小になるように、5年生のみなさんよろしくお願いします。6年生のみなさん、全校生のために各委員会のリーダーとして様々な活動をありがとうございました。残りわずかになりましたが、卒業までよろしくお願いします。        
 毎朝、子どもたちの安全を見守ってくださる方々への感謝の会をおこないました。生活委員長のお礼のあいさつと、子どもたちからのお手紙および花の鉢を贈りました。代表の方のお話の中で、指導員さん方は「子どもたちのあいさつから、1日の元気をもらっている」とのことでした。全校生で校歌を元気よく合唱し、日頃の感謝の気持ちを伝えました。      
 今年度最後の授業参観を行いました。近年稀にみる大寒波でご不便をおかけしましたが、徒歩でのご協力にたいへん感謝しています。また、駐車場利用の方々も少しでもスペースを空けようと、整然と駐車してくださり、ありがとうございました。子どもたちは、保護者の皆さまに見ていただくことで、多少緊張もしていたようですが、1年間の学びの成果を様々な形で見ていただくことができたようです。  保護者の方々が学年学級懇談会の間、1,2年生は大森ホールで「メディアリテラシー」3,4,5年生は体育館で「SNSの危険から身を守るために」の学習を行いました。3,4,5年生は、「少年サポートセンター最北」の講師の方より、SNSを上手に使い犯罪に巻き込まれないようにするにはどのようにしたらよいか、具体的な注意も教えていただきました。ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。                       
掲示板
02/04 16:42
パブリック
 今年度最後のなかよしの日の活動は「‘オリジナルおに’をつくろう」「681人の花をさかせよう~学年のわくをこえて~」です。班のメンバーで、おにの顔のパーツ(目、鼻、口…)を1つずつ書いていき、自分たちの「おに」を完成させます。最後に、おにのなまえ「〇〇おに」をつけました。その後、学年カラーの花の色紙に全員が「ありがとうメッセージ」を書きました。廊下には個性豊かな「オリジナルおに」が勢ぞろいしました。光のストリートのガラスには、各班の「ありがとうメッセージ」の花が咲き、その前を通ると心が温かくなりました。          
掲示板
01/14 14:47
パブリック
1月14日(火) きょうの全校集会は「なかよしの日」でした。全校生で「学校すごろく」を行いました。廊下や全学年のワークスペースに貼られたテープが「マス目」になります。なかよし班の中でじゃんけんをし、1番勝った人の学年分だけマス目を進むルールです。ところどころに「ミッション」があり、ミッションのマスに止まったときは班長がもっている用紙に書かれている様々なミッションを、班の人と協力してクリアし、前に進んでいました。学校中にじゃんけんの声と歓声が響き、大盛り上がりでした。    
掲示板
01/14 10:20
パブリック
 1月10日(金) 2時間目から3時間目、全校児童が書初めを行いました。1年生と2年生は硬筆、3~6年生までは毛筆です。練習会でもご指導いただいた東根市書道連盟の方々が、本日も各教室で指導にあたってくださいました。  1年生は初めての書初めでした。書初めのめあてや気をつけることについて話を聞いた後、とりかかりました。お手本をぴったり横に置き、ていねいにゆっくり文字を書いていました。      2年生は、2回目の書初めです。漢字や文字数が増え、昨年のお手本より少し難しくなりました。先生の話をしっかり聞いた後、静かに取り組んでいる姿が見られました。      3年生は、毛筆による書初めが初めてです。お手本は「正月」でした。講師の先生のアドバイスを聞きながら、真剣に取り組んでいました。          4年生のお手本は「元気」です。黒板に、書き方のポイントがありました。「元気にがんばれますように」の願いを込めながら、静かな空気の中、半紙にむかっていました。        5年生は「希望」です。自分が納得いくように、時間が終わるまで集中力を切らさず何回も書いている姿から、真剣さが伝わってきました。       6年生は...
掲示板
01/09 12:54
パブリック
 1月8日(水) 3学期の始業式を行いました。2年生の代表児童より、今年がんばることの発表がありました。ひとつ目はなわとびで、2つ目は2年生の漢字、3つ目は行動についてでした。返事を早くしててきぱき行動し、かっこいい3年生をめざして3学期がんばりたいとのことでした。  校長先生からは、今年の干支はへびであり、脱皮するへびにちなんで「新しく挑戦し大きく成長する年」だということ、「自分で考え自分で行動する子ども」について話がありました。がんばってほしいことは「なわとびでからだをきたえる」と「教室や校内に落ちているごみを拾う」です。3学期は1つ学年が上がる前の準備期間です。学校目標である「心身ともにたくましく、夢に向かって挑戦する子ども」をさらにめざし、様々な学習活動に取り組んでいきましょう。      
掲示板
2024/12/20
パブリック
 今日は2学期の終業式でした。始めに、3年生の代表児童より、2学期に特にがんばったことについての発表がありました。1つ目は学校での勉強で、2つ目はマラソン記録会、3つ目は学習発表会です。自分から手を挙げて考えや思ったことを発表したり、練習や準備の段階から自分の目的をもってのぞんだりしたことで、本番のあとの達成感を味わえた、ということでした。3学期は4年生になるための準備期間だということを考えて学校生活を送っていきたいと話していました。  次に、校長先生からお話がありました。2学期の始業式でお話のあった「笑顔になる言葉を使おう」について、各学年でどのような様子だったかということを、先生方からのお話をもとに紹介していただき、生活の中で「ふわふわ言葉」を使う場面が増えてきたことについてほめていただきました。学習発表会のがんばりや、朝の挨拶が上手になってきたことなどもほめていただき、子どもたちも落ち着いて、話を聞いている様子が見受けられました。  生徒指導担当の先生からは、冬休み中に注意すべきことについて話がありました。その中で特に①お金の使い方を考えること②あいさつをすること③雪の事故に気をつけ...
 今年度第5回目の避難訓練は、防火シャッター・防火扉の通過の仕方です。火事が起きた際に、防火シャッターや防火扉が閉まったときでも、慌てず素早く行動できるように訓練を行いました。全学年、時間を調整して決められた時間内に防火扉・防火シャッターを通過し、扉の開け方や閉め方、「おはしも」の意味、避難時はハンカチで口を覆うなど、大事なことも再確認しました。      
掲示板
2024/12/12
パブリック
 12月6日(金)に6年生の学習発表会が行われました。総合学習で取り組んできたテーマ「東根未来プロジェクト」の発表です。総合リーダーを中心に、各クラスがテーマに沿って学んできたことを、おうちの方に見ていただきました。「どうしたらお家の方に自分たちの思いが伝わるのか」とたくさん考え、練習してきました。子どもたちの「東根の未来に対する思い」を伝えることができたかと思います。小学校生活も残りわずか。集大成の3学期がとても楽しみです。       
掲示板
2024/12/12
パブリック
 12月6日(金)に2年生の学習発表会を行いました。歌と楽器の演奏では元気に発表を行い、温かい拍手をいただきました。生活科「町はっけん~わたしたちの町のいいところ教えます~」の発表では、たくさんの人にふだん過ごしている町の良さを伝えることができました。保護者の方には、たくさんの感想をいただき、子どもたちも大満足でした。    
掲示板
2024/12/09
パブリック
今年で10歳になる4年生。10歳の自分が今考えていることをお家の人に、一人ひとりスピーチしました。 感謝の気持ちや夢など一生懸命伝えました。 第2部では、縄跳びやリコーダー演奏、群読、ミュージックショーなど自分の得意なことを表現しました。 最後は、合唱の歌声をお家の人に届けました。    
掲示板
2024/12/09
パブリック
 12月3日(火)に、3年生の学習発表会を行いました。3年生のテーマは、「みんなでかがやけ!サンフラワー発表会」。総合的な学習の時間に調べた「東根市」や「りんご」についての発表。今年から初めて取り組んだリコーダーや、鍵盤ハーモニカとの合奏。そして最後は、学年全体での声と心を合わせた「わたしと小鳥とすずと」の群読。これまでに一生懸命練習に取り組んだ成果を、おうちの方の前で発揮することができました。          
掲示板
2024/12/06
パブリック
 12月3日(火)に1年生の学習発表会『あきまつり』を行いました。自然の家や家の周りで拾ってきた木の実や落ち葉を使って、様々な遊びや飾りをつくりました。本番ではお店屋さんになりきって、お客さんを楽しませることができました。
掲示板
2024/12/06
パブリック
12月3日(火)の6時間目に5年生で学習発表会がありました。 総合的な学習で東根市の子育て支援について調べ,東根市をより活性化させていくための提案をしました。 パワーポイントでクイズや劇などを混ぜるなどして分かりやすく発表の内容をまとめていました。
11月21日、タントクルセンターで東根市小学校合同音楽会が行われました。大森小学校からは4年生が参加しました。9月から練習を重ねてきた、合唱曲「いのちのオーケストラ」。 当日は、緊張しながらも、響くいい声といい笑顔、そして素敵なハーモニーで歌声をとどけてきました。    
    10月26日(土)に、5年生でPTA学年行事「親子で楽しめるミニ運動会」がありました。   チーム対抗で、モルックとドッチビーの2競技を行いました。モルックは、市役所の生涯学習課の方に来ていただき、ルール説明・進行を行っていただきました。「どうやったら○点とれるか」など、親子で頭と体を使って協力する姿が見られました。ドッチビーでは、子どもも大人も全力で取り組み、どのチームも大盛り上がりでした。   笑いながら、楽しく活動している雰囲気が印象的でした。友だちや親子でのかかわりを深めることができ、とても充実した時間になりました。当日ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。