新着
掲示板
01/09 12:54
パブリック
 1月8日(水) 3学期の始業式を行いました。2年生の代表児童より、今年がんばることの発表がありました。ひとつ目はなわとびで、2つ目は2年生の漢字、3つ目は行動についてでした。返事を早くしててきぱき行動し、かっこいい3年生をめざして3学期がんばりたいとのことでした。  校長先生からは、今年の干支はへびであり、脱皮するへびにちなんで「新しく挑戦し大きく成長する年」だということ、「自分で考え自分で行動する子ども」について話がありました。がんばってほしいことは「なわとびでからだをきたえる」と「教室や校内に落ちているごみを拾う」です。3学期は1つ学年が上がる前の準備期間です。学校目標である「心身ともにたくましく、夢に向かって挑戦する子ども」をさらにめざし、様々な学習活動に取り組んでいきましょう。      
掲示板
2024/12/20
パブリック
 今日は2学期の終業式でした。始めに、3年生の代表児童より、2学期に特にがんばったことについての発表がありました。1つ目は学校での勉強で、2つ目はマラソン記録会、3つ目は学習発表会です。自分から手を挙げて考えや思ったことを発表したり、練習や準備の段階から自分の目的をもってのぞんだりしたことで、本番のあとの達成感を味わえた、ということでした。3学期は4年生になるための準備期間だということを考えて学校生活を送っていきたいと話していました。  次に、校長先生からお話がありました。2学期の始業式でお話のあった「笑顔になる言葉を使おう」について、各学年でどのような様子だったかということを、先生方からのお話をもとに紹介していただき、生活の中で「ふわふわ言葉」を使う場面が増えてきたことについてほめていただきました。学習発表会のがんばりや、朝の挨拶が上手になってきたことなどもほめていただき、子どもたちも落ち着いて、話を聞いている様子が見受けられました。  生徒指導担当の先生からは、冬休み中に注意すべきことについて話がありました。その中で特に①お金の使い方を考えること②あいさつをすること③雪の事故に気をつけ...
 今年度第5回目の避難訓練は、防火シャッター・防火扉の通過の仕方です。火事が起きた際に、防火シャッターや防火扉が閉まったときでも、慌てず素早く行動できるように訓練を行いました。全学年、時間を調整して決められた時間内に防火扉・防火シャッターを通過し、扉の開け方や閉め方、「おはしも」の意味、避難時はハンカチで口を覆うなど、大事なことも再確認しました。      
掲示板
2024/12/12
パブリック
 12月6日(金)に6年生の学習発表会が行われました。総合学習で取り組んできたテーマ「東根未来プロジェクト」の発表です。総合リーダーを中心に、各クラスがテーマに沿って学んできたことを、おうちの方に見ていただきました。「どうしたらお家の方に自分たちの思いが伝わるのか」とたくさん考え、練習してきました。子どもたちの「東根の未来に対する思い」を伝えることができたかと思います。小学校生活も残りわずか。集大成の3学期がとても楽しみです。       
掲示板
2024/12/12
パブリック
 12月6日(金)に2年生の学習発表会を行いました。歌と楽器の演奏では元気に発表を行い、温かい拍手をいただきました。生活科「町はっけん~わたしたちの町のいいところ教えます~」の発表では、たくさんの人にふだん過ごしている町の良さを伝えることができました。保護者の方には、たくさんの感想をいただき、子どもたちも大満足でした。    
掲示板
2024/12/09
パブリック
今年で10歳になる4年生。10歳の自分が今考えていることをお家の人に、一人ひとりスピーチしました。 感謝の気持ちや夢など一生懸命伝えました。 第2部では、縄跳びやリコーダー演奏、群読、ミュージックショーなど自分の得意なことを表現しました。 最後は、合唱の歌声をお家の人に届けました。    
掲示板
2024/12/09
パブリック
 12月3日(火)に、3年生の学習発表会を行いました。3年生のテーマは、「みんなでかがやけ!サンフラワー発表会」。総合的な学習の時間に調べた「東根市」や「りんご」についての発表。今年から初めて取り組んだリコーダーや、鍵盤ハーモニカとの合奏。そして最後は、学年全体での声と心を合わせた「わたしと小鳥とすずと」の群読。これまでに一生懸命練習に取り組んだ成果を、おうちの方の前で発揮することができました。          
掲示板
2024/12/06
パブリック
 12月3日(火)に1年生の学習発表会『あきまつり』を行いました。自然の家や家の周りで拾ってきた木の実や落ち葉を使って、様々な遊びや飾りをつくりました。本番ではお店屋さんになりきって、お客さんを楽しませることができました。
掲示板
2024/12/06
パブリック
12月3日(火)の6時間目に5年生で学習発表会がありました。 総合的な学習で東根市の子育て支援について調べ,東根市をより活性化させていくための提案をしました。 パワーポイントでクイズや劇などを混ぜるなどして分かりやすく発表の内容をまとめていました。
11月21日、タントクルセンターで東根市小学校合同音楽会が行われました。大森小学校からは4年生が参加しました。9月から練習を重ねてきた、合唱曲「いのちのオーケストラ」。 当日は、緊張しながらも、響くいい声といい笑顔、そして素敵なハーモニーで歌声をとどけてきました。    
    10月26日(土)に、5年生でPTA学年行事「親子で楽しめるミニ運動会」がありました。   チーム対抗で、モルックとドッチビーの2競技を行いました。モルックは、市役所の生涯学習課の方に来ていただき、ルール説明・進行を行っていただきました。「どうやったら○点とれるか」など、親子で頭と体を使って協力する姿が見られました。ドッチビーでは、子どもも大人も全力で取り組み、どのチームも大盛り上がりでした。   笑いながら、楽しく活動している雰囲気が印象的でした。友だちや親子でのかかわりを深めることができ、とても充実した時間になりました。当日ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
  10月27日 4年生で親子行事の陶芸教室がありました。天童市若松窯さんの説明に真剣に耳を傾け、手のひらでたたく説明で同じように手を振っていました。「作り直しはできません」の言葉に、驚いた顔をしていました。マグカップやお皿を親子で真剣に作り、終始和やかな雰囲気でした。完成は、2か月後どんな風にできるのか、みんな楽しそうにしていました。
10月17日 心地よい風と、晴天に恵まれたマラソン記録会最終日。3年生・4年生の校内マラソン記録会を行いました。3年生はグラウンド1.5周+校舎周り(800m)、4年生は校舎2周(1000m)です。つらい、歩きたい、もっと速く走りたい、様々な自分の気持ちと戦い抜いたマラソン記録会でした。おうちの方々や友達の応援をたくさん受けて、めあてに向かってがんばる姿がたくさん見られました。応援ありがとうございました。          
10月16日 1年生と2年生が校内マラソン記録会を行いました。1年生は初めてのマラソン記録会です。1年生はグラウンド3周(600m)、2年生はグランド4周(800m)です。全員が練習の成果を出し、とてもいい笑顔でゴールし、かっこいい走りができました。心配されたお天気も味方をしてくれて、雨に降られることなく涼しい陽気で終えることができました。お忙しい中、たくさんの応援ありがとうございました。      
10月15日 5年生と6年生が校内マラソン記録会を行いました。男子は校舎3周(1500m)、女子は校舎2周(1000m)です。たくさんのおうちの方やクラスメイトの応援の声を受け、途中苦しそうな表情もありましたが、ゴール前の直線では、力を振り絞って走り抜いていました。応援ありがとうございました。         
掲示板
2024/10/11
パブリック
  10月10日、大森小体育館で79年前広島で被爆したピアノでの平和コンサートが行われました。被爆ピアノについて矢川ピアノ工房の調律師矢川光則様からお話いただいたあと、小林路子様に8曲演奏していただきました。2名の代表児童による演奏の後、本校教諭と小林様の連弾もありました。素敵なピアノの音色を聴きながら、改めて平和が続くことへの願いを感じた貴重な時間となりました。            
掲示板
2024/10/06
パブリック
 10月3日から4日、5年生が朝日少年自然の家に宿泊体験学習に行きました。1日目の主な活動はツリーアドベンチャー、野外炊飯、キャンプファイヤー、2日目の活動は、野外炊飯と公園巡りウォークラリーです。途中、雨に降られることも多少ありましたが、子どもたちは元気に活動していました。協力しながら、薪を焚いて作ったカレーライス、小雨が降る中でしたが、キャンプファイヤーで踊ったマイムマイム、たくさんのいい思い出ができたことでしょう。この体験学習で学んだ「協力すること」を今後の学校生活に活かしていってほしいです。      
 6年生で出前講座を行いました。理科の「大地のつくり」の学習に関連して、県立博物館の学芸員の方に「東根付近の大地の成り立ち」についてお話をいただきました。地層に含まれているものを見ると、その土地が何万年前にできたものか、その当時の気候はどうだったのかなどを知ることができます。約1500万年前に山形の大地ができたこと、東根付近はもともと海だったことなどを教えていただきました。世界最大といわれ、村山市の山で発見された「ヒトデ」の化石(レプリカ)、また大江町で当時の小学6年生が発見した「ヤマガタダイカイギュウ」の頭部の化石(レプリカ)、その他数種類の化石を見せていただきました。子どもたちは、化石を持ったり触ったりしながら、地層の学習と山形の土地のでき方が深く関係していることを改めて認識したようでした。           
掲示板
2024/09/24
パブリック
 朝、窓を開けると涼しい風が入り、学習に集中できる季節となりました。1年2組は、ひとり1台のパソコンを使い、国語の学習をしました。自分のペースで問題を解き答えも確かめられるので、集中して取り組む姿が見られました。4年生では、「空気でっぽう」を使い、飛び出る球を見て「とじこめた空気」について考えをめぐらせていました。3年生は、コーディネーション運動教室がありました。ウェルベースむらやまから講師の方をお呼びし、体を思い通りにコントールする力を高めるために、体の動かし方を教えていただきました。               
掲示板
2024/09/20
パブリック
 校地内に不審者が侵入した想定で、訓練を行いました。不審者侵入の連絡が入り、教室では担任の指導の下、机でバリケードを作り、子どもたちは静かに教室中央で待機しました。訓練が終わった後、体育館で警察の方のお話を聞きました。登下校中に、もし知らない人に声をかけられたとき、自分の身をどのように守ったらよいかを詳しく教えていただきました。繰り返し訓練をして、落ち着いて「いかのおすし」の行動をすることが大切だと学びました。普段から大きな声であいさつをすることも、自分の身を守ることにつながるという話もしていただきました。        
掲示板
2024/09/17
パブリック
 今年の「十五夜」は9月17日(火)です。きょう、給食では「お月見メニュー」をいただきました。わかめごはん、あんかけうさぎ型バーグ、ツナ大根サラダ、お月見団子汁に十五夜デザートがつきました。天気予報では、今晩晴れそうなので中秋の名月が見られそうです。お月見ができるといいですね。  
掲示板
2024/09/17
パブリック
本日、山形県内で勤務されている消防士の方をお招きして火災予防教室が行われました。 消防士が来るまでの間にどのように命を守るのか一緒に考えました。 家庭でも行える火災予防を教えていただいたので,これから実践していきたいと思います。
 9月10日(火) 創立記念式を行いました。児童代表のことばでは、6年生が大森小の好きなところを2つ紹介してくれました。ひとつ目は学年、男女問わずみんなが仲良く遊んでいること、2つ目は、きれいで明るい校舎のことです。校長先生の式辞では、14年前に大森小学校が建設された当時のいきさつのお話があり、その後、建設当時から現在まで、大森小を担当してくださっている「前田建設工業」の方より、大森小の校舎建設にかかわるお話をしていただきました。子どもたちは、自分たちが学んでいる校舎やグラウンドの中に、建設をしてくださった方々の思いや様々な秘密が隠されていたことを知り、ますます大森小学校が大好きになったようでした。              
 8月29日(木)は、6年生が薬物乱用防止教室に参加しました。喫煙防止教室や、SNSに関する講話に共通する問題も多数あり、意識して生活していく必要があると実感したようでした。  「禁止薬物は持っているだけで重罪です」「最初の一度に手を出さない」 このキーワードを忘れずに生活していきたいと強い意志をもった子ども達です。         
掲示板
2024/08/23
パブリック
 2学期の始業式を行いました。始めに4年生の代表児童が2学期にがんばることを発表しました。1つは総合の学習で「地球のみんなが安心して生活していくにはどうしたらよいかを深く学びたい」ということ、2つ目は、「自分の考えを自分から伝えていくことをがんばりたい」とのことでした。校長先からは、2学期は特に「笑顔になる言葉」を使って、元気・本気・笑顔いっぱいの大森っ子であふれる学校生活にしてほしい、というお話がありました。最後に全校児童で校歌を元気に合唱しました。久しぶりに登校し、友だちとニコニコしながら会話をしている子どもたちの様子を見ると、よい2学期のスタートが切れたようです。       
 7月27(土)28(日)に6年生の学年行事「学校宿泊」がありました。27日の夜は、保護者で準備したお化け屋敷に子どもたちの叫び声が学校中に響き渡りました。恐怖におびえる子どもたちのリアクションにお化けたちは大満足!?子供もあと名も楽しい夏の思い出となりました。
7月24日に,少年サポートセンター最北・村山警察署の方をお招きして,PTA文教部主催の教育講演会「SNSから子どもたちを守るために」が開催されました。午前中に講演を聴いた5・6年生の子どもたちは,SNSの危険性が思ったよりもずっと身近にあり,他人事ではないということに驚きながら話を聴いていました。その後,保護者向けに行われた講演会では,「県内のSNS犯罪被害者は,小学生が多くなってきていること」「脳の成長期である小学生の時期に長時間SNSに触れることで,理性が育たず、我慢がきかなくなること」など,保護者として知っておくべき話をたくさん聴くことができました。参加した方同士で,お子さんの具体的な姿を思い浮かべながら「大森小学校 情報端末利用のルール」を話し合うことができ,学びの多い時間となりました。
掲示板
2024/07/25
パブリック
 1学期の終業式が行われました。代表児童より「1学期がんばったこと」についての発表がありました。算数の勉強や通学班長としての行動、委員会の仕事をがんばったとのことでした。校長先生からは、1学期に「挑戦したこと」の中から大きく2つのことについてほめていただき、夏休み中に取り組んでほしいこと3つについてお話がありました。子どもたちは全員、真剣なまなざしでしっかり話を聞くことができ、成長を感じました。2学期の始業式は8月23日(金)です。    
 18日(木)に6年生を対象にチーム「薬らん坊」の皆様および、つばさ皮膚科の橋本医師より、喫煙防止教室が行われました。たばこの恐ろしさや怖さを実感した講話となりました。「どくだらけ あけてはダメよ! たばこ待て」この言葉を忘れないと決めた子どもたちです。       
 22日(月)は、6年生が1年生を相手にブックトークを行いました。「いつも読むお気に入りの本もいいけど、新しい本にも手を広げてくれたら嬉しい。」という感想になった6年生のみなさんです。ブックトークが終わった後の1年生の笑顔が素敵でした。         
掲示板
2024/07/08
パブリック
7月4日、2年生の生活科の学習で「生きものはっけん」をテーマに、大森小学校そばの野川に生き物を探しに行きました。バッタやダンゴムシ、トンボなどさまざまな生き物を捕まえ、観察しました。子どもたちは、身近にいる小さな生き物たちに、目を輝かせていました。
掲示板
2024/07/03
パブリック
  体育委員会主催の「キャッチボール体験会」が行われました。子どもたちが、グラウンドいっぱいに広がってキャッチボールを楽しみました。  
掲示板
2024/07/03
パブリック
 7月2日、音楽集会委員会による「七夕集会」が行われました。「七夕さま」の歌、代表の人から願い事発表、七夕に関するクイズをして、楽しみました。    
掲示板
2024/07/03
パブリック
 生活委員会主催の「あいさつ運動」が始まりました。今年は、6年生と1年生、5年生と2年生、3年生と4年生がクラスどうしで組になり、全学年で行われることになりました。展示ホールが、毎日元気な挨拶な声でいっぱいになり、うれしい気持ちになりました。      
 6月25日、図書委員会の人が、1年生に読み聞かせをしてくれました。ワークスペースに集まった1年生は、静かに聞いていました。これをきっかけに、ますます本が好きになってくれるといいですね。  
掲示板
2024/06/21
パブリック
 大森小の水泳学習に先立ち、4年生と職員でプール清掃を行いました。4年生は、プールの周辺の床やプールサイドのすのこなどを、スポンジやブラシで一生懸命磨いてきれいにしてくれました。今、水をためています。来週から水泳学習が始まります。楽しみですね。             
   地震による避難訓練を行いました。今回は予告なしでした。中間休みだったので、子どもたちは、自分たちがいた場所からの避難となりました。その場にいた先生の指示を聞いて、行動を考えて避難することができました。       
6月9日(日)に、新しいお友達や保護者同士の親睦をはかろうと1年生の学年行事がありました。 親子学校探検ゲームや、運動会でも楽しんだ「ふるるん運び」のリベンジマッチで、みんなで力を合わせてゴール! 子どもたちだけではなく、保護者の方からも、「学校の中を見られて楽しかった」とのお声をいただきました。 楽しい1日になりました。これから6年間、楽しい思い出をつくっていきましょう!      
6月2日(日)、2学年親子行事 さくらんぼマラソン大会の親子応援が行われました。 手作りの応援パネルやハリセンなどを手に持ち気合十分な子ども達。 「頑張れー!!」と大きな声援が響き渡っていました。 2学年の皆さん、保護者の皆さま、温かい応援をありがとうございました。 そして、ランナーの皆さまお疲れ様でした。