新着
掲示板
07/14 17:39
パブリック
 「あったらいいな、こんなもの」の学習で、自分の考えた『あったらいいな』と思うものの発表会をしました。「本当にあったらいいのに~」と、話しながら質問したり、感想を伝え合ったりしました。
 1日目の夜はキャンプファイヤーがありました。  みんなで「燃えろよ燃えろ」を歌ったり、先生も混ざり「マイムマイム」や「ジンギスカン」を踊ったりしました。火の神の話をよく聞き、熱く燃えた炎を見つめました。
 生活科では、自分たちでアイデアをたくさん出しながら、夏の遊びをしました。身の回りにあるものを使って水鉄砲や帆掛け船を作ったり、シャボン玉で遊んだりしました。「もっと遠くに飛ばしたい!」「もっと面白いものを作ってみたい!」などと、想像を膨らませて遊びを創り出すことができました。
掲示板
07/08 15:54
パブリック
生活科で育てているミニトマトが大きくなってきました。間引きをした後に肥料をまきました。黄色い花がたくさん咲いてきました。実ができるのが楽しみです。
掲示板
07/04 18:59
パブリック
 7月3日(木)にシャボン玉を楽しみました。色とりどりのシャボン玉が空に舞い上がり、子どもたちの笑い声が響きました。風に乗っていくシャボン玉を追いかけたり、暑い中でしたがとても楽しそうでした!これからも楽しく素敵な思い出をつくれたらと思います。    
掲示板
06/27 19:07
パブリック
 6月19日に4年生、24日に2年生の遠足に行ってきました。4年生は浄水場の見学やおたかぽっぽの絵付け体験を通して、実物から学ぶ力をつけてきました。2年生は、動物園でのえさやり体験やアスレチックでの遊びを通して、ルールを守ってみんなと学ぶ力をつけてきました。おうちの皆様、おいしいお弁当ありがとうございました!  
理科の学習では、実験を通して風とゴムには物を動かす働きがあるかどうかを調べています。「風を当てたら動いた!」「ゴムを引っぱったら車が前に進んだ!」など楽しみながら取り組んでいます。身近な不思議の中から見つけた問いを、解決しようと頑張っています。    
 社会科は、先週の遠足での浄水場見学から学んだことや、社会科で水のことについて学んだことをまとめました。クラスによっては友達に発表する場面もあったようです。  理科は、電流のはたらきについて学びました。学習の最後は、かっこいい車を作って楽しみました。
掲示板
06/26 17:47
パブリック
河北町・寒河江市方面に遠足に行きました。雨の中でしたが、動物に親しみました。クラッピン寒河江では、仲良く体を動かしました。保護者の皆様、お弁当ありがとうございました。
掲示板
06/26 15:28
パブリック
 栄養教諭の柴田先生から、バランスよく食事を取ることの大切さや、元気な体をつくる食べ物について詳しく教えてもらいました。食べ物には、赤・黄・緑といったそれぞれの栄養があり、それらを組み合わせることで健康な体がつくられていきます。柴田先生の話を聞いて、給食の時間には苦手なものでも頑張って一口食べてみよう、バランスよく工夫して食べてみようとする姿が見られました。
 家庭科の学習で初めての調理実習を行いました。米からご飯になる鍋の中の様子をよく観察し、炊き立てふっくらご飯を食べました。宿泊体験学習でもおいしいご飯が炊けるといいです。
 今週の火曜日に読み聞かせがありました。校長先生から動物に関する本を2冊読んでもらいました。話の展開にわくわくしながら聞いていた子どもたちでした。
掲示板
06/20 18:10
パブリック
2回目の町探検に行ってきました。「ここには、来たことあるよ」と話をしながらたくさんのお店や建物を見つけてきました。ボランティアの保護者の皆様、暑い中一緒に歩いてくださりありがとうございました。  
 6月17日(火)の図工の時間に新聞紙やチラシを使って、一人一人好きなものを作りました。丸めて武器を作ったり、素敵な洋服を作ったり、自由に楽しみました。最後に、お家の前で「はい、チーズ!!」      
掲示板
06/19 17:54
パブリック
 19日(木)に遠足がありました。笹野浄水場の見学は、社会科の学習と関連付けて学ぶことができました。働いている方のお話は、教科書に載っていないお話もあり、興味津々の子どもたちでした。笹野一刀彫絵付け体験では、絵付け体験の他に、実際に作成している場面の見学もさせていただき、楽しい時間になりました。この伝統文化のすごさを発信していくために、これからも一生懸命学び続けていきます。  
 17日(火)と19日(木)に、1年生のスポーツテストの補助を行いました。反復横跳びやシャトルランなどのやり方を説明したり、記録を測定したりしました。優しく丁寧に教えている姿や、測定が終わった後に「頑張ったね」「すごいね」など声をかけている姿が見られました。最高学年としての姿がとても頼もしかったです。
 洪水などの水害に備えて、避難訓練を行いました。命を守るために安全な場所に避難することや、なるべく高いところに逃げることの大切さを知りました。「お・は・し・も」を守りながら、真剣な気持ちで避難訓練を行うことができました。
掲示板
06/17 18:39
パブリック
 6月10日(火)の6校時,4年生がプール清掃を行いました。プール内の壁や側溝の汚れを,スポンジでこすったりバケツの水で流したり,協力して一生懸命きれいにしました。ピカピカになったプールでの水泳が楽しみです。
掲示板
06/13 18:18
パブリック
理科の学習で、ホウセンカの観察を継続して行っています。 虫メガネで観察したり、紙テープで高さを記録したりしながら、ホウセンカの成長を喜ぶ様子が見られました。 これからさらに大きくなるのが楽しみですね。        
講師の五十嵐先生をお招きして、コーディネーショントレーニングを行いました。子どもたちは、音楽にのってリズミカルにダンスをしたり、体幹を意識しながらキレよく運動をしたりしました。学んだことをもとに、これから様々な運動に生かしていきます。
掲示板
06/13 18:14
パブリック
 12日(木)に、東根市役所税務課の設楽さんと吉田さんに来ていただき、税金について教えていただきました。子どもたちは、税金については、社会科「私たちのくらしと政治」で学習していましたが、今回のお話を聞いて、さらに学びを深めることができました。最後には、1億円の札束を持って、とても楽しそうな様子が見られました。
掲示板
06/13 18:13
パブリック
生活科で町探検に行きました。大森にあるお店や建物、自然などをいっぱい見つけました。付き添っていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。  
太陽が輝く中での開催となった運動会。5月の気温で活動しやすく、今年も大森小学校生の精一杯にがんばる姿を見ることができうれしく思っています。 この日のために毎日練習をしてきた子どもたち。大きな声援の中で成果を発揮してくれました。 応援に駆けつけた保護者の皆様、指導してくださった先生方ありがとうございました。             6月1日(日)、2学年PTA行事「さくらんぼマラソン大会の応援」が行われました。「がんばれー!」「ファイトー!」と、子ども達の元気な声援が飛び交う中、たくさんのランナー達が走っていきます。ガチャピン、ピカチュウ、金メダリストの野口みずきさんにも、みんなの大きな応援が届いたようです。最後に、ご褒美のおやつもゲットしてにこにこ笑顔の2年生達でした。 寒空の下、皆さん、大変お疲れさまでした。       6月7日(土)、1年生の学年行事が行われました。親子学校探検ゲームや、運動会でも競技した「ふるるん運び」を、みんなで力を合わせて楽しみました。 クラスの違うお友達とも「あっちじゃない?」「2階に行ってみよう!」などと話しながら校内を探検し、学校がより身近に感じられる貴重な経験が出来...
掲示板
06/06 18:47
パブリック
4日(水)に、けやき交流会(大森小・神町小・神町中の特別支援学級児童の顔合わせ会)が行われました。「しっぽとり」や「じんとりじゃんけん」などのゲームを通して、仲良くかかわりました。汗をかきながら、思いきり体を動かし、楽しむことができました。    
 「分数のかけ算」の学習では、課題を解決するためにAIを活用したり、動画を見たりしました。一人で黙々と進めたり、友達と一緒に考えたりして、課題を解決することができました。最後まで集中して取り組む姿が素晴らしかったです。
掲示板
06/06 16:39
パブリック
針と糸を使って、初めての裁縫の学習が進んでいます。玉結びや玉止めもスムーズにできるようになり、いろいろな縫い方に挑戦です。もっと上達したら、自分だけの小物を作る予定です。
 体育の学習では、講師の五十嵐さんと一緒にコーディネーショントレーニングを行いました。障害物をよけながらジャンプしたり、ケンケンをして進んだりするなど、体幹を鍛えるトレーニングを行いました。体を動かすことの楽しさを味わい、夢中になって運動した1年生でした。
掲示板
06/04 16:58
パブリック
 6月4日、緑の少年団で呼びかけを行って集まった募金を、緑の羽根募金の事務局の方にお渡ししました。今年度は45149円の募金が集まりました。昨年度に引き続き、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。  
 創立15周年を記念する春季大運動会。赤組も白組も「全力」で競技に取り組み、「全力」で応援し、熱く燃えた運動会となりました。保護者の皆様、本日は温かいご声援をいただきありがとうござました。また、運営にご協力いただいたPTA保体部の皆様、ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。    
掲示板
05/24 15:34
パブリック
 今週から、運動会に向けての全校応援練習が始まりました。赤組、白組、それぞれ応援団を中心に、応援練習を頑張っています。応援団以外の6年生も、手を高く上げたり、大きな声を出したりして、全校生の応援を引っ張っています。
図工で「ふしぎなたまご」を作りました。クレヨンとはさみを使って、みんな真剣に活動に取り組むことができていました。自分の好きなものや色を自由に選んで描きました。出来上がった卵がパッカーンと割れて、自分が出てきちゃった人もいますね。    
 図工では、絵の具の使い方を学習し、あじさいの絵の色塗りをしました。単色だけでなく、複数の色を混ぜて色の変化を楽しみました。「赤と青を混ぜると紫になった!」「きれいな色がつくれた!」など新たな発見をすることができました。  
掲示板
05/23 18:15
パブリック
 先日、神町丸二果樹園でりんごの摘果体験に行ってきました。できるだけ大きい実を一つだけ残すことが大事だということを知り、子どもたちは慎重に選んで摘み取っていました。その後、たくさんの質問にもお答えいただき、りんごに対する興味関心が深まりました。  
掲示板
05/23 17:42
パブリック
 運動会に向けて、応援練習を頑張りました。応援歌や応援の振り付けを覚えて、大きな声で応援しました。  
掲示板
05/23 17:30
パブリック
 5月20、21日に、緑の少年団の活動として緑の羽根募金活動がありました。各学年のワークスペースに行き、お礼を伝えながら緑の羽根を渡していました。たくさん募金が集まり、子どもたちも満足しているようでした。ご協力いただき、ありがとうございました。
5月17日(土)、3学年PTA親子自転車教室が行われました。今回は、雨のため残念ながら大森ホールでの開催となりました。 子供たちは、指導員の方の話をよく聞き自転車の危険性について学びました。 自転車は「車の仲間」です。これから自転車に乗るときは、左側から乗る、左側を走る、左側から降りる「3つの左」の交通ルールを守り楽しく安全に自転車に乗りましょう!    
 16日(金)に、緑の少年団の活動として「花いっぱい活動」を行いました。ベコニアやマリーゴールド、金魚草など、計150本の花を植えました。大切そうに土をかぶせたり、水をあげたり、きれいに花を植えようと頑張っている姿が見られました。    
 6時半の天候判断の結果、本日の親子自転車教室は大森ホールにて交通指導員さんによる講習を行います。8時15分から受付を行いますので、気をつけてお越しください。  車でお越しの方は北側駐車場をご利用ください。駐車スペースが限られておりますので、出来るだけ徒歩で来校頂けますようお願いいたします。  当日、欠席される方は学校まで連絡をお願いします。   お手伝いをお願いしていた皆様へ  大森ホールでの実施に伴い、路上等のお手伝いがなくなりますので、8時15分の受付までにお越しください。
掲示板
05/16 18:27
パブリック
生活科でミニトマトの種を植えました。おいしいトマトが実るように毎日の水やりを頑張ります!  
掲示板
05/15 20:27
パブリック
5月15日(木)に、「校内陸上記録会」がありました。100m走と一人一人が選択した競技で、自分の目標にむかって取り組むことができました。4年生や6年生にも応援してもらい、適度な緊張感の中、堂々と競技をすることができました。
 生活科の学習では、アサガオを育てています。種をまいたり、水やりをしたりして、毎日 観察を続けています。早く咲くことや、何色の花が咲くのかを楽しみにしている1年生の姿 が見られました。これからみんなで育てていき、アサガオの成長を記録していきます。
 5月14日(水)に、東根市立第一中学校で「市陸上競技記録会」がありました。それぞれの競技で、一人一人自分の目標にむかって取り組むことができたと思います。自分たちで声をかけて、仲間を応援している姿も印象的でした。
 3組の書写の時間に、書道連盟の先生方から、筆の持ち方や墨の含ませ方、筆の運び方など、一人一人に丁寧に教えていただきました。「もっと書きたい」という思いが広がり、集中して取り組む時間となりました。明日は1組、来週は2組でも学習を予定しています。  
掲示板
05/09 19:09
パブリック
 東根市陸上競技会に参加する高学年のために、4年生みんなで応援練習に取り組んでいます。元気いっぱいな姿を見て、6年生も全力を出してくれたらうれしいです。