新着
掲示板
01/09 12:54
パブリック
 1月8日(水) 3学期の始業式を行いました。2年生の代表児童より、今年がんばることの発表がありました。ひとつ目はなわとびで、2つ目は2年生の漢字、3つ目は行動についてでした。返事を早くしててきぱき行動し、かっこいい3年生をめざして3学期がんばりたいとのことでした。  校長先生からは、今年の干支はへびであり、脱皮するへびにちなんで「新しく挑戦し大きく成長する年」だということ、「自分で考え自分で行動する子ども」について話がありました。がんばってほしいことは「なわとびでからだをきたえる」と「教室や校内に落ちているごみを拾う」です。3学期は1つ学年が上がる前の準備期間です。学校目標である「心身ともにたくましく、夢に向かって挑戦する子ども」をさらにめざし、様々な学習活動に取り組んでいきましょう。      
掲示板
2024/12/20
パブリック
 今日は2学期の終業式でした。始めに、3年生の代表児童より、2学期に特にがんばったことについての発表がありました。1つ目は学校での勉強で、2つ目はマラソン記録会、3つ目は学習発表会です。自分から手を挙げて考えや思ったことを発表したり、練習や準備の段階から自分の目的をもってのぞんだりしたことで、本番のあとの達成感を味わえた、ということでした。3学期は4年生になるための準備期間だということを考えて学校生活を送っていきたいと話していました。  次に、校長先生からお話がありました。2学期の始業式でお話のあった「笑顔になる言葉を使おう」について、各学年でどのような様子だったかということを、先生方からのお話をもとに紹介していただき、生活の中で「ふわふわ言葉」を使う場面が増えてきたことについてほめていただきました。学習発表会のがんばりや、朝の挨拶が上手になってきたことなどもほめていただき、子どもたちも落ち着いて、話を聞いている様子が見受けられました。  生徒指導担当の先生からは、冬休み中に注意すべきことについて話がありました。その中で特に①お金の使い方を考えること②あいさつをすること③雪の事故に気をつけ...
 今年度第5回目の避難訓練は、防火シャッター・防火扉の通過の仕方です。火事が起きた際に、防火シャッターや防火扉が閉まったときでも、慌てず素早く行動できるように訓練を行いました。全学年、時間を調整して決められた時間内に防火扉・防火シャッターを通過し、扉の開け方や閉め方、「おはしも」の意味、避難時はハンカチで口を覆うなど、大事なことも再確認しました。      
掲示板
2024/12/12
パブリック
 12月6日(金)に6年生の学習発表会が行われました。総合学習で取り組んできたテーマ「東根未来プロジェクト」の発表です。総合リーダーを中心に、各クラスがテーマに沿って学んできたことを、おうちの方に見ていただきました。「どうしたらお家の方に自分たちの思いが伝わるのか」とたくさん考え、練習してきました。子どもたちの「東根の未来に対する思い」を伝えることができたかと思います。小学校生活も残りわずか。集大成の3学期がとても楽しみです。       
掲示板
2024/12/12
パブリック
 12月6日(金)に2年生の学習発表会を行いました。歌と楽器の演奏では元気に発表を行い、温かい拍手をいただきました。生活科「町はっけん~わたしたちの町のいいところ教えます~」の発表では、たくさんの人にふだん過ごしている町の良さを伝えることができました。保護者の方には、たくさんの感想をいただき、子どもたちも大満足でした。    
掲示板
2024/12/09
パブリック
今年で10歳になる4年生。10歳の自分が今考えていることをお家の人に、一人ひとりスピーチしました。 感謝の気持ちや夢など一生懸命伝えました。 第2部では、縄跳びやリコーダー演奏、群読、ミュージックショーなど自分の得意なことを表現しました。 最後は、合唱の歌声をお家の人に届けました。    
掲示板
2024/12/09
パブリック
 12月3日(火)に、3年生の学習発表会を行いました。3年生のテーマは、「みんなでかがやけ!サンフラワー発表会」。総合的な学習の時間に調べた「東根市」や「りんご」についての発表。今年から初めて取り組んだリコーダーや、鍵盤ハーモニカとの合奏。そして最後は、学年全体での声と心を合わせた「わたしと小鳥とすずと」の群読。これまでに一生懸命練習に取り組んだ成果を、おうちの方の前で発揮することができました。