新着
掲示板
03/18 12:46
パブリック
  令和6年度第14回の卒業式が行われました。天気が心配されましたが、晴天に恵まれ比較的暖かい陽気になりました。112名の卒業生のみなさんが、笑顔で巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。       
掲示板
03/17 17:39
パブリック
 18日に卒業式を迎える6年生の門出式が行われました。卒業式に出席しない1~4年生は、6年生と今日でお別れとなります。6年生は、5年生が演奏する「威風堂々」が響き渡る中、児童や先生方が並んだ光のストリートを歩いていきました。感謝のことばをかけたりハイタッチをしたりする姿も見られました。昇降口を出たところでは、5年生の有志による応援団から熱いエールを受け、卒業式を明日に控えた6年生は、晴れやかな笑顔で下校していきました。          
掲示板
03/17 17:39
パブリック
 令和6年度の修了式を行いました。全校生で校歌合唱の後、1年生の代表児童が、がんばったことを発表しました。「字のはね、止め、はらいを意識して書いたことで、文字をきれいに書けるようになった」「毎日あいさつをがんばった」ことなどです。その後、校長先生より、各学年の代表児童へ修了証が渡され、各学年の1年間のがんばりをほめていただきました。全校生で体育館に集まるのも、今日で最後になります。      
掲示板
03/11 16:46
パブリック
 大森小教育基金会は、開校時から14年間、大森小の子どもたちを応援してくださっています。6年生の中からスポーツや文化面などで活躍した人、6年間学校を欠席しなかった人へ、賞状とメダルが贈られました。受賞したみなさん、おめでとうございます。基金会会長からは、「これからも目標をもって、楽しい学校生活を送っていけるようがんばってほしい」というお話がありました。         
掲示板
02/21 15:22
パブリック
  きょうは6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」でした。1~4年生からのビデオメッセージ、5年生が企画・制作した6年生各クラスの紹介、6年生クイズで楽しみました。その後なかよし班の班長さんにお礼のメッセージ付きメダルを渡し、ありがとうの気持ちを伝えました。6年生からは在校生に向けてのメッセージとすてきな合唱があり、感動の空気が流れ、たくさんの「ありがとうの花」が咲きました。6年生とのお別れまで約1か月。思い出をひとつずつきざみながら、残りの日々を過ごしていきます。            
掲示板
02/18 17:59
パブリック
 大森小の様々な場面でがんばってくれた6年生の児童会の各委員長より、5年生の新委員長への引継ぎ式が行われました。今年は体育館で行うことができ、画面を通してではなく、声や表情を全校生に届けることができました。  6年生の各委員長が1年間を振り返っての思いを伝えた後、来年度の各委員長の紹介がありました。来年度も、ますます笑顔いっぱいの大森小になるように、5年生のみなさんよろしくお願いします。6年生のみなさん、全校生のために各委員会のリーダーとして様々な活動をありがとうございました。残りわずかになりましたが、卒業までよろしくお願いします。        
 毎朝、子どもたちの安全を見守ってくださる方々への感謝の会をおこないました。生活委員長のお礼のあいさつと、子どもたちからのお手紙および花の鉢を贈りました。代表の方のお話の中で、指導員さん方は「子どもたちのあいさつから、1日の元気をもらっている」とのことでした。全校生で校歌を元気よく合唱し、日頃の感謝の気持ちを伝えました。      
 今年度最後の授業参観を行いました。近年稀にみる大寒波でご不便をおかけしましたが、徒歩でのご協力にたいへん感謝しています。また、駐車場利用の方々も少しでもスペースを空けようと、整然と駐車してくださり、ありがとうございました。子どもたちは、保護者の皆さまに見ていただくことで、多少緊張もしていたようですが、1年間の学びの成果を様々な形で見ていただくことができたようです。  保護者の方々が学年学級懇談会の間、1,2年生は大森ホールで「メディアリテラシー」3,4,5年生は体育館で「SNSの危険から身を守るために」の学習を行いました。3,4,5年生は、「少年サポートセンター最北」の講師の方より、SNSを上手に使い犯罪に巻き込まれないようにするにはどのようにしたらよいか、具体的な注意も教えていただきました。ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。                       
掲示板
02/04 16:42
パブリック
 今年度最後のなかよしの日の活動は「‘オリジナルおに’をつくろう」「681人の花をさかせよう~学年のわくをこえて~」です。班のメンバーで、おにの顔のパーツ(目、鼻、口…)を1つずつ書いていき、自分たちの「おに」を完成させます。最後に、おにのなまえ「〇〇おに」をつけました。その後、学年カラーの花の色紙に全員が「ありがとうメッセージ」を書きました。廊下には個性豊かな「オリジナルおに」が勢ぞろいしました。光のストリートのガラスには、各班の「ありがとうメッセージ」の花が咲き、その前を通ると心が温かくなりました。          
掲示板
01/14 14:47
パブリック
1月14日(火) きょうの全校集会は「なかよしの日」でした。全校生で「学校すごろく」を行いました。廊下や全学年のワークスペースに貼られたテープが「マス目」になります。なかよし班の中でじゃんけんをし、1番勝った人の学年分だけマス目を進むルールです。ところどころに「ミッション」があり、ミッションのマスに止まったときは班長がもっている用紙に書かれている様々なミッションを、班の人と協力してクリアし、前に進んでいました。学校中にじゃんけんの声と歓声が響き、大盛り上がりでした。    
アンケート
家庭学習支援について

ラインズeライブラリアドバンス家庭学習サービス

 東根市では、『ラインズeライブラリアドバンス』という5教科の家庭学習サービスが、全小中学校に導入されました。学校の授業の内容に準じて「ひとり学び」ができる学習ソフトです。家庭で学校の学習内容がもれなく学べます。また、今まで家庭で学習した内容の「力試し」もできます。分からない場合のヒントや解説も充実していますので、是非取り組んでみてください。

 お子さんに学校コード、ログインID、パスワードを記載したプリントをお渡ししています。下記アドレスにアクセスなさってログインし、ご活用ください。ログインIDやパスワードは、他の人に教えないようにご指導願います。低学年のお子さんの場合、パスワード入力は難しいと思われますので、お家の方からのサポートをお願いします。くわしくは、いっしょにお渡しした『eライブラリ家庭学習使い方ガイド』をご覧ください。〔ログインページの下部「使い方ガイド」をクリックしても見られます。下の図と同じです。〕IDとパスワードは「正確に」入力してください。ログインに成功すると右上に自分の名前、学年と組が出てきます。

 

ログインページアドレス https://ela.kodomo.ne.jp/students


創立10周年記念

創立10周年を記念して、山形新聞に大森小学校の記事が掲載されました。

 

掲載にあたり、ご協力いただきました地域の皆様、ありがとうございました。